北近畿キス数釣り場釣果速報
この速報は私たちの実釣を基に、ある一定の基準を設定し
報告いたします。
釣果の報告基準 できるだけ穏やかな海況の日とポイントにて実釣し、竿は一本、針数は
8本程度でサビキ釣りをした時間と匹数、長寸を報告します。
但し、遠投しないと釣れない時は5本以下の針数で釣る場合もあります。
エサはイシゴカイとし一部の釣り場ではチロリや青イソメも使用します。
釣人 足=足立 上=上田 佐=佐織
エサ 石=イシゴカイ チ=チロリ 青=青イソメ
釣況 釣り場名欄の背景の色で表示 ピンク=爆釣中 赤=好調
黄色=上昇中 緑=釣れだしました
青=まだ釣れていません又は未釣行
7/23現在の釣況 空梅雨も開け、猛暑が続いており、風は殆ど吹かず,
海はベタ凪です。
水温は24度まで上昇し、キスの数釣り本番です。
雨が殆ど降らないのでキスは河口の近くで良く釣れるようになってきました。
丹後半島の外海に面した場所では大型混じりで数釣れていますが日中は小型も多く
なってきました。例年多いフグは殆どおらず、とても釣り易い状況です。
平の浜では朝夕に爆釣し浜詰でも近くのポイントで良い型が多く釣れていますが
どちらの浜も日が高くなると小型主体となり、殆ど5連以上で釣れ盛っております。
15日には半日でクラブの武田氏がなんと260匹の釣果を浜詰で上げられました。
宮津湾の一部はとろろ藻がまだ取れておらず釣りにならない所が多いですが
江尻、天橋立では遠投で良型が良く釣れています。
栗田の浜のとろろ藻は取れて、3時間半で100匹以上釣れ、型も中型中心で時々20センチ
オーバーも混じり、楽しめます。所々に流れ込んでいる小川周辺が特に良いようです。
栗田半島の田井や獅子方面はベラやカワハギ等の外道が多くなってきましたので
今後は夜釣りで大型を狙うほうが賢明です。
水潮で一時的に不調であった由良や神崎は水質が回復し小型主体ですが半日100匹
も十分に可能です。但し海水浴客とジェットスキーが多く、早朝と夕方のみ釣りが可能です。
場所 |
釣月日 |
天候 |
波高 |
良く釣れた |
エサ |
釣時間 |
匹数 |
最大 |
釣人 |
||
単位 |
メートル |
メートル |
時間 |
匹 |
センチ |
||||||
城崎田結 | 5/13 |
曇り |
不明 |
80m |
不明 |
1H |
5匹 |
20cm |
釣り |
||
久美浜町葛野 |
|||||||||||
5/13 |
曇り |
1.5m |
|
石 |
1H |
0 |
|
上 |
|||
6/13 |
曇り |
0.5m |
80m |
石 |
1.5H |
37 |
22cm |
佐 |
|||
MS殿の早朝 の釣果 今年の浜詰 は絶好調 です。 |
7/1 | 晴れ | 0.5m | 不明 | 石 | 3.5H AM4.5 から AM10 まで |
80 | 21cm | MS 殿 |
||
今季初の2束 釣りの 報告です。 |
7/15 | 曇り | 0.3m | 80m | 石 | 6H AM7 から PM14 まで |
260 | 18 | 武田 殿 |
||
波打ち際の一部にとろろ藻が発生しているが、近投から遠投まで満遍なく釣れた。 殆どが7連以上の大爆釣。早めのサビキでも追いが活発になってきました。 波がおだやかで海水浴が本格化するまでがチャンスです。お早めにどうぞ。 |
|||||||||||
3時間で 100匹!! 達成可能です |
7/16 | 晴れ | 0.5m | 110m と波口 |
石 | 4H AM10 から PM14 まで |
107 | 21 | 上田 | ||
7/16 | 晴れ | 0.5m | 110m と波口 |
石 | 3H PM13 から PM16 まで |
98 | 12 | 佐 | |||
昼前後の時間帯での釣行だったので型はピンが多かったが魚影は濃く、波口でも 活発にアタリが出る。後半は波が高くなってきたので5色付近を攻めたが 殆ど素針なく、上ちゃんは15本針で10連を2連荘したりしていた。 今年は木津川河口周辺は遊泳禁止となっており、海水浴客を遠目に見ながら広々 とした釣り場でキス釣りを堪能出来ます。車の駐車は国道の木津川橋の袂と柴古 バス停付近に止めて浜に出ると便利で駐車料金不要です。「3時間で100匹」 に現時点で最も近い釣り場です。 |
|||||||||||
7/20 | 快晴 | 0.3m | 遠近共 | 石 | 1.5H | 45 | 12 | 足、上 | |||
海水浴客が多いが竹野川より久美浜側の遊泳禁止区域まで歩くと日中でも数釣り 可能です。殆ど12cmクラスの7連以上で時々24cmクラスも混じる為、楽しめます。 |
|||||||||||
網野町小浜 |
|||||||||||
丹後町中浜 | 6/21 | 曇り | 0.2m | 80m | 石 | 2H PM12 から PM14 まで |
41匹 | 23cm | 佐 | ||
100メートルラインの所々に藻が溜まっているが、手前のカケアガリで良い型が 連発する。時々移動して探るほうが群れが散らない。 |
|||||||||||
6/13 |
曇り |
0.3m |
120m |
石 |
2.5H |
54匹 |
24cm |
佐 |
|||
大爆釣 でした。 |
今年は流れ藻とフグが殆ど発生しておらず、5色投げて半色さびくと 良型が4連、5連で釣れ盛る。殆どが23cmクラスでアタリが大きく出て楽しめる。 近投では小型が多いが数は良く釣れる。半日やれば20cmオーバーばかりの 束釣りが達成できる可能性が高い。11リットルクーラー満タンです。 |
||||||||||
またまた |
6/17 | 雨 | 0.3m | 不明 | 石 | 半日 | クーラ ー満 タン |
24cm | OB 殿の おとー 様と おかー 様 |
||
6/21 | 曇り | 0.2m | 不明 | 石 | AM9 から PM15 まで |
60匹 以上 |
22cm | ねじま きどり 殿 |
|||
夕マヅメに 浜の西側の 岩場の際で 良型連発。 |
6/21 | 曇り | 0.2m | 120m | 石 | 2H PM15 から PM17 まで |
40匹 | 25cm | 佐 | ||
5/5 |
晴れ |
0.3m |
130m |
チ |
4H |
27匹 |
23cm |
足上佐 |
|||
チロリ必携 |
近投はアマモが多く90メートル以上先のカケアガリが好ポイント。23センチ級が揃う。 | ||||||||||
宮津市栗田 | 5/15 |
曇り |
0.2m |
10m |
石 |
1.5H |
11匹 |
15cm |
佐 |
||
7/20 | 快晴 | 0.2m | 遠近共 | 石 | 1.5H | 50 | 15cm | 足、上 | |||
とろろ藻が無くなり、中小型主体ながら数は抜群に釣れている。 所々に流れ込んでいる小川周辺が好調。海水浴客が少なく日中でも数釣りが可能です。 |
|||||||||||
7/23 | 晴れ | 0.3m | 80m | 石 | 3.5H | 101 | 17cm | 佐 | |||
海水浴客が少なく、日中でも釣りが楽しめる。3色付近でアタリが集中し殆ど5連以上 で釣れる。5色以上投げれば数は少ないが20センチオーバーが時々混じる。 水温が高く、かなり早いサビキでも追うようになってきました。 |
|||||||||||
5/7 |
晴れ |
0.5m |
150m |
石 |
3H |
5匹 |
12cm |
佐 |
|||
6/3 | 曇り | 1.0m | 120m | 石 | 2.5H | 10匹 | 11cm | 佐 | |||
6/3 | 曇り | 1.0m | 120m | 石 | 2H | 5匹 | 11cm | 上 | |||
6/7 |
晴れ |
0.2m |
80m |
石 |
2.5H |
61匹 |
11cm |
足立 |
|||
おすすめ です。 |
6/7は快晴、南風でベタ凪となり足立監督が急遽釣行し、 由良川河口周辺の80メートルラインのカケアガリ を集中して探り、3連、4連の連続で素バリは無し。同じポイントを攻め続けても キスが散らず、日が高くなっても釣れ続いた。 早朝から昼まで釣れば、一束も可能です。 |
||||||||||
中、小型ながら 7連、8連の 連続です。 |
6/21 | 曇り | 0.2m | 100m | 石 | 2H AM9 から AM11 まで |
58匹 | 16cm | 佐 | ||
6/21の状況 由良川の濁りが無くなり、河口近くで良く釣れています。 小型が多いですが半色もサビクと針数全部にキスが付くことが多く、 素バリは全く無し。 時々セイゴが釣れたキスを食いに来てシカケを絡ませるので注意して下さい。 ヒイラギ、ガッチョは殆どおらず、快適にサビキの練習ができます。 |
|||||||||||
舞鶴市神崎 |
5/20 | 曇り |
0.2m |
80m |
石 | 1.5H |
22匹 |
23cm |
佐 |
||
5/21 | 晴れ後曇 |
0.3m | 100m | 石 | 1.5H | 11匹 | 22cm | 上 | |||
6/4 | 曇り | 0.3m | 80m | 石 | 2.5H | 20匹 | 12cm | 佐 | |||
由良川の河口は濁りが入り低調、浜の東側のテトラ一文字の間を遠投しなるべくゆっくりさびくと小型ながら数釣れだした。まだ早いさびきでは追ってこない。アタリが有れば止め気味にすると追い食いし連で釣れる。 |
|||||||||||
舞鶴市三浜 |
|||||||||||
5/21 |
曇り |
0.5m |
90m |
石 |
1.5H |
6匹 |
20cm |
上 |
|||
6/4 |
曇り |
0.3m |
70m |
石 |
2H |
22匹 |
12cm |
上 |
|||
6/27 | 雨 | 0.3m | 70m | 石 | 3H PM13 から PM16 まで |
68匹 | 13cm | 佐 | |||
難波江は急上昇中。早朝は良型も混じり連で釣れだしました。 | |||||||||||
6/4 |
晴れ |
0.5m |
100m |
石 |
2H |
9匹 |
10cm |
佐 |
|||
休日はジェットスキーが多く、キスが散る事が多く小型がパラパラ程度 | |||||||||||
高浜町和田 |
|||||||||||
福井県三里浜 | 5/28 | 雨 | 0.5m | 10m | 石 | 5H | 6匹 | 12cm | 佐 | ||
![]() |
大阪協会クラブ対抗キス釣り選手権での釣果。非常にフグが多く、シカケの消耗が 激しい。キスは殆ど波口で釣れていた。遠投しても全く釣れない。 鷹巣寄りのテトラ周りの深みで良く釣っている人もいた。しかし鷹巣に寄るほどフグが 多く、対策が必要です。 |
||||||||||
7/2 | 晴れ | 0.3m | 25m | 石 | 3H | 29匹 | 10cm | 佐 | |||
シマノジャパンカップでの釣果。遠投してもたまに良い型が来るだけで波口で小型がパラパラ程度。相変わらずテトラ回りと宮郷川周辺はフグの猛攻が見られる。梅雨明け待ちの状態。 | |||||||||||
鳥取県北条 |
6/11 | 曇り | 0.8 | バラバラ | 石 | 4H | 10匹 | 12cm | 佐 | ||
報知オーナーカップ関西予選での情況。中小型がパラパラ程度。まだ群れが小さく |
|||||||||||
.................................. |