舞鶴市 田井漁港 |
地図にリンク | トイレ 有り |
駐車場 有り 夏季は1回 1000円 |
|||
交通 | 車 国道27号線 東舞鶴より 府道204号線 を北上し、大山 峠を経て30分 |
鉄道釣行は不便 | ||||
季節別の釣魚 (左側に記入の魚ほど有望) | ||||||
春 | イシガレイ | マコガレイ | アイナメ | |||
夏 | キス | アコウ | チヌ | ヒラメ | ||
秋 | マダイ | アコウ | キス | エソ | ||
冬 | イシガレイ | アイナメ | カサゴ | |||
根がかり | 波止の中央部分に有る磯より根元側は根が多く、 根がかりが多発する。 磯より先端部分までは砂地となり、 根がかりは少ない。 |
|||||
足場 | 平坦な波止と小磯で足場は良い | |||||
最寄りの釣具店 | 近くに釣具店は無い | |||||
最寄りの温泉 | 近くに天然温泉は無い。 | |||||
最寄りの観光地 | ||||||
釣り場写真 | ![]() |
|||||
現場の状況 | ![]() 舞鶴市の北東部分、大浦半島の成生岬の近くに有るのが田井漁港 です。 漁港は大波止で波から守られる形で、港内には小川が 流れ込み、小さな浜もあります。 投げ釣り場はこの漁港を守っている 大波止で、漁港のつきあたりに有る広い駐車場からすぐに 出られます。波止の中間部分には磯があり、駐車場からこの磯までの ![]() 内向きは係船された漁船が多く、外向きは藻やシモリも多く、 いづれも根がかりが多く、投げ釣り場としてはこの磯から先端に有る 白灯台までの100メートル程度となります。 ![]() この磯から白灯台までは内向き、外向き共に砂地が広がり、 近投では捨石に掛かりますが1色以上投げると完全に砂地となり、 水深は波止の近くで3メートル程度、5色ほど投げて6メートル程度と 投げ釣りに適度な水深となります。 四季の釣り物は春のイシガレイと初夏から秋までのキス、 夏場に磯から釣れるアコウ、アオハタが主な投げ釣りの対象魚ですが 奥まった余り潮通しの良い場所では無いので、キス、カレイに関しては 大型とか数が出たとかは殆ど聞かず、私も何回か通っていますが、 春のキスの釣れ出しは早いものの、特に大釣りをした事はありません。 秋はカワハギ、ベラがとても多くて五目釣りには向いていますが、 キスは15センチ程度のサイズが時折混じる程度でお勧めでは ありません。秋から翌春までのイシガレイも小型は少ないですが、 大きくても30センチ止まりで、数も出ません。 一番の狙い目は波止中央部分に有る磯の近くから3色程沖に有る シモリ周りで出るアコウ、アオハタで、これは40センチ級も出ており、 時期は梅雨明けから9月頃までが良く、美味しい高級魚が 狙って釣れる場所です。 但しシモリは小さくコントロール良く投げて 仕掛けをシモリ近くに這わせると共に、余り仕掛けを動かすと 根がかりが多発しますので、太めの道糸と捨てオモリ式の仕掛けを 使うなど根がかり対策が必要です。 このポイントでは、夜釣りでチヌ、マダイも混じり、エサはチヌなら マムシ、マダイはユムシ、アオイソメが有効です。 ここは北西側に山が有るためと沖には毛島が有る為に周年荒れには 強く、他では竿出しが出来ない時にも、風さえ弱ければ釣りは可能で いわゆる「逃げ場」です。一発大物や数は出ませんが、 家族連れでの釣りは安心して楽しめます。 |