丹後町 間人漁港 |
地図にリンク |
トイレ有り |
駐車場有り (夏季のみ有料) |
|||
![]() |
||||||
交通 | 車 国道178号線 道の駅てんきてんき丹後より 3分 |
鉄道 北近畿タンゴ鉄道 網野駅下車 バスにて30分 |
||||
季節別の釣魚 (左側に記入の魚ほど有望) | ||||||
春 | アイナメ | カレイ | ガシラ | |||
夏 | キス | マダイ | ベラ | チヌ | ||
秋 | キス | ベラ | カワハギ | |||
冬 | アイナメ | カレイ | ガシラ | |||
根がかり | 港内は所々にシモリや藻場が有り、ずるずると引きづると 根に掛かるが見た目より根がかりは少ない |
|||||
足場 | 港内の護岸、波止は足場が良い | |||||
最寄りの釣具店 | 近くに常時開いている釣具店は少ない、エサ等は持参したほうが良い。 | |||||
最寄りの温泉 | 間人温泉郷 | |||||
最寄りの観光地 | 立岩、屏風岩、城島 | |||||
釣り場写真 | 港内の荷揚げ場です。 車横付け、ちょい投げポイントですが、 カレイ、ガシラ、アイナメ等が釣れます。 ファミリーフイッシィングでも安全に楽しめる場所です。 ![]() 港内の波止の様子、このような波止が5本有り、波止の周りには シモリや藻場が点在し、根魚を狙えますし、冬場はカレイ、 夏にはスズキの回遊も有ります。 ![]() 港内の波止です。 長さは約30メートル程度で短いですが、 車は護岸に停められ、手軽に竿が出せますが、 凪の日は漁船の航行が多いので、先端部分からの遠投は注意して下さい。 足元にもアイナメが潜んでいますので、近投で丹念に探るほうが、 釣果は望めます。 ![]() 波静かな漁港の中は荒れ知らず・・荒天時の逃げ場ですが、 キス、カレイ共意外と良く釣れます。 ![]() 漁港を大波から守る白灯波止。 先端部分は岩場でアイナメの好ポイントですが、 荒天時は危険です。 夏場は先端から遠投すれば砂地に入り、大型キスが狙えます。 ![]() 体育館下の波止。 長さが150メートル程度有り、キス、スズキの好ポイントです。 周囲は水深3メートル程度と浅めで港内に向けての中近投しか 出来ませんが足場は良く、夜釣りに向いています。 先端部分は漁船の航行が多く、 道糸を掛けられないように注意。 |
|||||
現場の状況 | ![]() 丹後町の中心的な町である間人(たいざと呼びます)の漁港です。 丹後半島一の水揚げ量を誇る漁港は周囲を急な斜面に囲まれ、その急な斜面に 町が広がっています。 漁港は岩礁で囲まれた小さな湾に有り、 左右からテトラの波止が 伸びて、高波から漁港を守っています。 よって外海が大荒れでも港内は波静かで、風も直接吹き寄せず、全天候型の 釣り場としてお勧めできます。 水深は3から5メートル程度と浅めですが、 漁港にありがちなヘドロの堆積は少なく、砂地とシモリが複雑に入り組んでいます。 水質も良く、夏はキスの大型、スズキの回遊も有り、足場が良いので夜釣りで 大物が狙えます。 秋はベラ、カワハギ等のエサ取りが多いですが、五目釣りが 出来ますし、冬から春は港内の荷揚げ場でカレイ、アイナメはシモリを狙って どこからでも狙えます。 一見して根がかりが多そうですが、仕掛けをずるずると 引きずらなければ、根がかりは避けられますし、意外と簡単に抜けてきます。 規模が小さな漁港ですので、遠投は出来ず、港内ちょい投げポイントが大半ですが、 シモリ際を丹念に探れば、キス、カレイ共に期待出来、「逃げ場」と言うにはもったいない ような釣り場ですが、ここは漁師さんの仕事の場・・・駐車は作業の邪魔にならないように する事はもちろん、停船してある船の際から投げたり、道糸を掛けたり、ゴミの始末等にも 十分注意して、迷惑をかけない配慮が大切です。 |