オートキャンプ 場裏の浜 |
地図へリンク | トイレ 有り |
駐車場 有り | |||
交通 | 車 国道178号線 丹後町間人 丹後町役場下 交差点を北に 民宿魚魚屋の 先に駐車場 有り |
鉄道釣行は不便 | ||||
季節別の釣魚 (左側に記入の魚ほど有望) | ||||||
春 | イシガレイ | マコガレイ | アイナメ | スズキ | ||
夏 | キス | マダイ | スズキ | ヒラメ | ||
秋 | スズキ | キス | マゴチ | カワハギ | ||
冬 | イシガレイ | |||||
根がかり | 立岩の際と浜の東端は所々にシモリが有るが、殆どが浅い砂地で 根がかりは少ない |
|||||
足場 | 平坦な砂地で子供でも安心して釣りが楽しめる。 | |||||
最寄りの釣具店 | 近くにエサを常備している釣具店は少ない。 | |||||
最寄りの温泉 | はしうど温泉 | |||||
最寄りの観光地 | 立岩、琴引き浜、てんきんき村オートキャンプ場 | |||||
釣り場写真 | ||||||
現場の状況 | ![]() 丹後町の景勝地、立岩のすぐそばに竹野川が流れ込み、この河口の東に 長さ300メートル程度の小さな浜があります。 ![]() 昔は竹野川が立岩にぶつかり、 後ヶ浜側に流れ込んでいたため、何の変哲も無い浜でしたが、近年は 川が増水しない限り、立岩より東側のこの浜に流れ込み、汽水を好む キスやイシガレイ、スズキが良く釣れる様になったと近くに住む漁師さんに 聞きました。 川から砂が流れ込むようになってから、かなり浅くなったようですが、 特にキスは昔に比べて濃くなったようです。後ヶ浜と違って観光地引網も 行われず、小規模な浜ですが、夏場の海水浴シーズンを除いて訪れる 人も少なく、少人数ならのんびりとキス釣りを楽しめる浜です。 ![]() この浜に入るには、丹後町役場そばの交差点からすぐの 竹野川にかかる橋の横から民宿魚魚屋の看板に 従って北に入り、魚魚屋を左手に通り過ぎ、つきあたりにトイレが有る 駐車場が有り、ここに10台程度は駐車出来ます。そのまま海に出れば 後ヶ浜ですし、河口の浜には、ここから遊歩道の大きな木橋を渡って出られます。 オートキャンプ場の方からも入れますが、こちらは時々ロープが張ってあり、 入れない事もあります。 ![]() 上の写真はその木橋から撮影した河口の様子で、流れ込む川の水が立岩にぶつかり、 蛇行して浜に注いでいます。その右の砂州のようになっている砂浜が 釣り場で、このあたりはヒザから腰位までしか水深が無く、浅いですが、秋以降の渇水期には キスが沢山集まって来る好ポイントです。過去梅雨明けに行った時には 20センチ級のキスが5連、6連と良く釣れましたが、大雨の後は濁りが回り 低調になるようですし、かなり浅いので夜釣りも大型魚の回遊は少ないようです。 ![]() 上の写真は浜から立岩を撮影したもので、このあたりから立岩の先まで投げると スズキも良く回遊しています。イシガレイの良型も真水を求めて集まり40センチ級が 釣れます。全体に浅いので、出来るだけ遠投して、広く探る必要が あり、120メートル以上投げても2メートル程度しか水深が無いので、 北風が吹き出すとすぐに波立ち、底ウネリがひどく、凪の時しか釣りにならない ポイントです。 ![]() 浜の東端にも立岩と同じような、玄武岩の柱状摂理で出来た岩場が有り、 一見マダイ釣りに良さそうですが、離れ磯が多く、投げ辛い上に、足場も良くありません。 その岩場までの浜は遠浅のキス釣りに向いた浜で、2〜3人でキスの数釣りを するのに適しています。浅いのに良型のキスが多く、出来るだけ遠投して 3色あたりのカケアガリまで引いて釣るようにすると、キスが散らず、7〜8 月頃の早朝なら100匹以上も釣れる事があります。但し、夏場は海水浴客も多く、 昼間は釣りになりません。 夏は夜だけでなく、早朝まで花火遊びをしている人が多く、 夜釣りも落ち着いて出来ません。 梅雨前と秋はフグも多く、キス針を丸ボウズに されてしまう事もあり、広い浜では無いので、一旦フグが釣れ出すと逃げ場も無く、 そのような時は逆らわずに違う場所へ移動したほうが賢明です。 この浜全体に沖150メートル以上にはシモリ帯が広がり、超遠投派には向きませんが 5色程度投げて、3色で食わすようなパターンで食う時には、丹後町でも屈指の 数が出る浜ですし、型も15センチから20センチ級が揃う場所です。 ここはキスの乗っ込みが早く、5月初旬から釣れ出し、 GW頃には大型がコンスタントに出ます。釣れる条件としては川が後ヶ浜側に 流れている時が狙い目で、5月は田植えの濁り水が流れ込むので、 もし流れ込んでいる場合は隣の後ヶ浜に移動するようにします。 この乗っ込み記にはキスも近くに接岸し、2色以内が良いポイントで 浜の中央部が一番良く釣れます。 また、晩秋遅くまで落ちギスが釣れ、この頃には30センチ程度の大型も混じって 25センチ以上がまとまって釣れます。時期的には10月下旬〜12月初旬頃に 落ちギスの群れが回遊し、2色以内で良く釣れます。雨後以外は川から流れ込む水も 少なく、秋は川が流れ込んでいる方の浜で大型の比率が高まります。 特に水面を真水が漂う浜の左から中央部分は狙い目で、 ほんの1色半で食って来ます。浅いのでキスを散らさぬように4色程度投げ、 そっと2色以内に引き寄せて仕掛けを止め気味に漂わせておくと、 突然大型が竿尻を浮かせ、竿先をひったくる、痛快な釣りが味わえます。 ![]() 乗っ込み期、落ち期ともエサはイシゴカイで十分大型が狙え、北近畿でも 屈指の大型キスの釣り場と言えます。但し好ポイントとされる浜の中央部は 多くても5人程度が竿を出せる程度の小さな浜ですので、少人数で静かに 投げ分けて攻める必要があります。晩秋は大荒れの日も多いですが、 荒れが収まった直後にキスが寄っている事が多く、 荒れ後の凪は絶対にお勧めデス。 このように、ここは春の早い時期と晩秋から初冬の水温が低い時期に 何故かキスの大型が回遊し、ザザ波程度であれば大概26センチオーバーの キスが出ます。夏場から9月は狭くて泳ぐ人も多く、外道も大変多いので お勧めではありませんが、他の場所が未だ釣れない早い時期と、 もう釣れなくなった晩秋頃にキスが集中して釣れる、有難い釣り場です。 ![]() |